2010/9月
NIKKAN NET

催しもの案内
記者のひとりごと
「テーブルマナーに
スポット」
トップに戻る

2010年9月30日「西ライオンズが交通安全キャンペーン」

 桐生西ライオンズクラブ(古田安伸会長)はこのほど、桐生ガスプラザ十字路で秋の交通安全運動キャンペーンを行った。 
 交差点の信号待ちのドライバーに、交通安全に関するチラシやティッシュペーパーなどを配布し安全運転を呼びかけた。同クラブでは毎年、全国交通安全運動期間にちなみ活動を実施している。

2010年9月28日「スサノオノミコトが観光大使に」

 素盞鳴尊(スサノオノミコト)への桐生観光大使任命証の交付式が27日、あーとほーる鉾座で行われた。
 これは、10月8日(金)から11月28日(日)まで島根県立古代出雲歴史博物館で開催される企画展「神々のすがた」〜古代から水木しげるまで〜に、貸し出されることを受けて行われたもの。市では、これを契機に桐生の魅力をPRする桐生観光大使に任命した。
 亀山市長は「桐生のもっている素晴らしさに、もっともっと磨きをかけこの機会にぜひ観光大使として桐生を全国にPRして行きたいと思います」と話していた。

2010年9月27日「子どもたちが秋の自然観察会」

 第4回どきどき体験クラブ「秋の自然観察」がこのほど、自然観察の森で行われた。
 これは、小学4年生から6年生の子どもたちを対象に、普段学校では体験できない自然観察、実験工作などの体験活動を年間を通して行っているもの。
 参加した11人は、レンジャーの石井智陽さんとフィールド内を探索した。「このジョロウクモはメスかな?オスかな?」「木の実を食べた動物は?」「今日の気温は?」などの問題や、葉っぱの匂いをかぎ、名前を答えるなどクイズ方式で「森のビンゴ」を楽しみながら秋の自然を観察した。

2010年9月24日「大人のための自然教室」

 大人のための自然教室(全5回)が自然観察の森で行われた。
 これは、桐生自然観察の森に、中高年の姿がよく見受けられるようになっていることから、大人のための自然教室も開催してみようと始まった。同所では「観察の森は、子どもたちの生き物観察の場所と思われがちだが、大人には大人の自然の楽しみ方がたくさんあり、そのいくつかをご紹介したり、一緒に楽しんでいく時間を提供したりできれば」と企画した。
 第1回目は「自然を楽しむ達人になろう」をテーマに、18人が参加。自然の楽しみ方、観察の森のフィールドの楽しみ方をベテランレンジャーが案内し、自然を満喫していた。

2010年9月23日「インドの仏跡お砂踏み青蓮寺

 青蓮寺(本間光雄住職)で20日、仏足石完成のお披露目とインドの仏跡お砂踏みが行われた。
 同住職が昨年インドを旅し、お釈迦様の八大聖地を参拝。参拝した23カ所の土、レンガ、小石などを持ち帰っりお砂踏みの下に納めた。それを踏むことにより、聖地をお参りしたのと同じ効果になるという。配置も、子どもたちにも喜ばれるようにケンケンパの形にした。
 本間住職は「子ども達にも楽しみながらお釈迦様に触れていただき、家族の語らいが増えればいいですね」と話していた。
 仏足石の石材はクリシュナ石でインド第一の霊石。お参りはいつでも出き、インド仏跡のお砂踏みは日本でもたいへん珍しい。

2010年9月22日「観光ボランティアスクール開講」

 桐生市観光ボランティアスクール第1回セミナー(開講式)が、桐生市市民文化会館で開かれた。
 この講座は、広く市民の人たちに桐生の歴史や文化、観光資源について学び、桐生を訪れた観光客に道案内や観光案内など”ふるさと桐生”について説明できるように学ぶもの。来年の7月から9月にかけて、大型観光キャンペーンである群馬DC(デスティネーション・キャンペーン)が開催することから開催された。
 初回は「桐生市の文化と祇園祭」をテーマに、郷土史研究家の奈良彰一氏を講師に迎え、文化や祇園についいて写真、年表を交えながら語った。
 同講座は来年6月まで全10回開催。誰でも参加でき、受講料無料。7回以上参加で受講終了証を交付する。問い合わせは【桐生市市役所観光交流課観光・物産係Z0277−46−1111(内線566)】

2010年9月21日「桐生市で演劇部門の東毛大会」

 水曜劇場・高校芸術祭演劇部門東毛地区大会が17日から19日にわたり、桐生市立中央公民館・市民ホールで開かれた。
 これは、毎年この時期に練習成果を発表するもので、今回は14校が参加した。会場では、桐生商業高等学校が「偽」の演劇で幕を開け、各校それぞれが練習の成果を披露し、来場者からは惜しみない拍手がおくられていた。

2010年9月20日「106歳の三宅さんを慶祝訪問」

 きょうは敬老の日。桐生市では、高齢者の慶祝訪問を行った。
 今年度の95歳・100歳以上の高齢者で訪問を希望した83人に桐生市は敬老金(95歳30,000円・100歳以上50,000円)を贈呈した。その中で最高齢者、準高齢者には慶祝状も贈呈された。
 最高齢者は106歳の三宅勝子さん(ハーモニー広沢)。甘い飲物が好きで、特に好きなのはオレンジジュース。食事は3食たべていて、必ず「おはよう、ありがとう」と感謝の気持ちを施設者に伝えている。キラキラ光るもののが好きで「電気が綺麗だね」と話したりしている。
 亀山市長は「今年も残暑が続いているから、十分に気をつけてご長寿をかさねていってね」と三宅さんに声をかけていた。

2010年9月17日「イノシシの生態など学ぶ」

 桐生自然観察の森自然講座「イノシシとうまく暮らすには」が12日、同所で行われた。
 同自然講座は、桐生市内や周辺には、20年前にはほとんど見なかったイノシシが身近に生息するようになり、イノシシの生息環境の変化によって人間とのかかわりあいが多くなった。同森では、当たり前となったイノシシとどううまく付き合うかを考えるための講座を開催した。
 講師には、宇都宮大学農学部附属里山科学センターの小寺祐二先生を迎え、中学生以上を参加対象に15人が参加した。
 イノシシの生態と農作物被害への対策では、イノシシの生態「なぜ、分布域が拡大するのか」「被害と対策の基本的な考え方」についてなど説明。
参加者の中には熱心にメモを取る姿も見られた。

2010年9月16日「清水さんが桐生の民話黒保根編出版」

 本紙好評連載中の「ふるさと桐生の民話」(清水義男著)黒保根編・上巻が出版された。
 同書は、平成19年から21年まで、作者の清水義男さんが黒保根町を足で歩き、地元に伝わるお話を民話にまとめたもの。黒保根町下田沢地区24話、赤城地区19話、宿廻地区15話、八木原地区7話が収められている。
 今年の4月に、版下(元の原版)の都合で下巻が先行して発売されており、今回で上下巻が揃った。全214ページ、B5判。定価1500円。
 販売は、黒保根町の道の駅やまびこ(Z96−2575)、本町4丁目のミスズヤ書店(Z22−2931)、近江屋書店(Z45−3270)で取り扱い。

2010年9月15日「菱町町会で防災訓練」

 菱町町会防災訓練がこのほど、桐生市立菱公民館で行われた。
 同町の2、3、4丁目自主防災会が参加して行われたもので、昨年に続き2回目。 
 避難誘導訓練として、各町会から公民館まで徒歩で集合。会場では、桐生市消防本部、消防団17分団による放水訓練が行われたほか、地震体験や初期消火訓練、炊き出し訓練などが行われ、参加した約400人は災害時の時に役立つ体験をした。

2010年9月14日「ドクターが救急の現場体験」

 桐生市厚生総合病院研修医師による「1日救急隊長」が、桐生消防署・桐生みどり消防署で行われた。
 救急出動現場を直接体験してもらい、医師と救急隊との連携を深める目的で実施した。救急隊長には、桐生厚生総合病院の岡田拓久先生、長田千愛先生を迎え、消防施設の見学や見学、救急救助の連携訓練見学、救急訓練指導や意見交換、桐生みどり消防署見学などが行われた。 
 この取り組みは、藤岡市などで病院のカリキュラムを組み実施しているところもあるが、桐生消防本部としては初めて。

2010年9月13日「人気です桐っこ市」

 桐生地方卸売市場開放の日「桐っこ市」が、同市場で11日に開かれた。
 開放の日は、市場活性の一環と、普段入場できない市場の問屋街を開放して一般消費者に買い物を楽しんでもらおうと始まったもの。
 恒例の100円コーナーでは、クッキー、せんべい、カップヌードル、みかんの缶詰など並び、10円市では「皮なしウインナー」(225グラム)を100個(一人一個)販売。また、新鮮水産物即売会、参加店舗による特売なども行われ、賑わいを見せていた。

2010年9月10日「フラダンスで健康増進」 

桐生市立中央公民館で8日、初心者を対象にした「はじめてのフラダンス」が行われた。
 同公民館では、人気のフラダンスを採り入れ、健康増進に役立てようと企画した。9月中の毎週水曜日に行われ全4回。講師には、日本フラダンス協会公認で、市内各公民などで活躍している池田有子さんを迎え行われた。
 1回目のこの日は、上体を動かさず腰だけを動かす基本練習を行い、参加者20人は心地よい汗を流していた。

2010年9月9日「境野水処理センターで施設開放」

 桐生市境野水処理センターでこのほど、施設開放のイベントが開かれた。
 9月10日の「下水道の日」にちなんで開かれる毎年恒例のイベントで、下水道処理施設の見学、微生物の観察、金魚すくい、ヨーヨーつりなどが行われたほか、同処理センターでできた、汚泥発酵肥料の無料配布も好評だった。
 また、この日は境野婦人会によるバザーや模擬店の、赤飯、寿司、団子焼きそば、ポテト、いか焼きなども併せて行われ、施設内は多くの家族連れなどで賑わいをみせていた。

2010年9月8日「桐生鳳仙寺でおばけ寄席」

 桐生市梅田町の鳳仙寺で、第7回おばけ寄席が行われた。
 寄席は、本堂横の常磐殿で行われ、雰囲気もなかなか。女性真打・春風亭鹿の子さんが、ちょっとおかしなお菊さんの出てくる噺「皿屋敷」を披露した後、高座の前に出て踊りの「かっぽれ」も披露した。瀧川鯉昇さんは、にわか船頭になった若旦那・徳さんの噺『船徳』を熱演。仲入り(休憩)の後は、高座を暗くし、講談の神田愛山さんが「怪談・小幡小平次」をじっくりと聞かせた。
 来場者は、楽しい話と怖い噺の両方を堪能でき、充実した時間を過ごした。鳳仙寺では、来年もまた開催を予定している。

2010年9月7日「みどり市で乗合タクシー開始」

 「みどり観光乗合タクシー」試行運転開始式が4日、JR岩宿駅前で開かれた。
 これは、平成23年に開催される群馬DCに向けて、二次交通の整備されていない観光施設を結ぶ観光客の「足」を確保するため、みどり市が観光乗合タクシーを新設した。
 同式では、石原市長が「乗合タクシーの運行を色々な地域でしぼり、新たなお客様にとって柔軟な姿勢で対応していたい」と挨拶を述べた。
 運行方法は停留所「岩宿駅」「岩宿博物館」「赤城駅」「大間々駅」「小平の里」の5か所。
 運行日は、平成22年11月28日(日)までの土・日・祝日。運行本数は1日5往復。運行時間は、8時40分から17時00分まで。
 料金は、1乗車おとな300円、こども150円。1日フリー乗車券おとな500円、こども250円。
 使用車両はジャンボタクシー1台(10人乗り)。予備車両として中型車を4台登録。問い合わせは【笠懸庁舎・企画課Z0277-76-0962 】

2010年9月6日「桐生市消防で水防訓練」

 桐生市消防隊秋季点検並びに桐生市水防訓練が5日、桐生市桜木町地内渡良瀬川右岸のさくら遊園で約800人が参加して行われた。
 「大型台風が桐生市付近を通過する恐れがある。。」という想定で行われ、水防訓練は消防分団が漏水防止工法、洗堀防止工法、越水防止工法などを行ったほか、婦人消防隊が非常食料の炊き出し訓練を行った。
 秋季点検では、ポンプ操法、広沢南部保育園児15人によるミニ消防ポンプ操法や、太子保育園幼年消防クラブの鼓笛隊演奏も行われた。各消防隊は実践さながらの動きで、日頃の訓練成果を披露していた。

2010年9月3日「ビートルズフェスタ開く」

 ビートルズフェスタ2010「バウンドザビートルズ」が、桐生市市民文化会館・小ホールで開かれた。
 同フェスタは、解散後も世代を超えて多くの人々に愛されているビートルズの音楽を、コピーバンドのライブで楽しもうと企画し今年で9回目。
 会場では、6バンドが参加し今回のテーマでもあるリンゴスターの歌を各バンド1曲演奏するということで「ボーイ」や「マッチボックス」「きえたこい」などが披露され、会場と一体となり盛り上がりをみせた。

2010年9月1日「桐婦連でバレーボール大会」

  第39回「桐婦連バレーボール大会」(桐生市婦人団体連絡協議会主催)が29日、市民体育館で開かれた。
 桐婦連の大沢方子会長は「とにかく景気は女性のパワーで活性します。元気に和気あいあいでがんばりましょう」と話していた。
 今回は15チーム(160人)が参加し各チームそれぞれが練習成果を見せていた。

 

 

トップに戻る